マイナス金利では経済成長できない理由(元モルガンスタンレー・アジア会長)

前回の続きです:
前回:https://domoto-world.com/archives/1803928.html

元モルガンスタンレー・アジア会長のスティーブン・ローチ氏による、この数年の主要中央銀行の非伝統的金融政策についての考察を見てみます。

Central Banking Goes Negative(中央銀行の取引きがマイナス金利になる FEB 18, 2016 プロジェクト・シンディケイト)
http://www.project-syndicate.org/commentary/central-banks-negative-interest-rates-by-stephen-s–roach-2016-02

巷やネット記事では、マイナス金利時代の資産運用法などというニュースがあふれ返っています。

これに対してローチ氏は、「ゼロ金利政策と量的緩和策は、慢性的な弱々しい景気回復での有効な経済的牽引力を得るのに失敗した。マイナス金利への転換は、金融市場の不安定性のリスクを作り上げ、<次の危機へのお膳立て>をすることになるだけである」と警鐘を鳴らしています。

Just as the first two gambits failed to gain meaningful economic traction in chronically weak recoveries, the shift to negative rates will only compound the risks of financial instability and set the stage for the next crisis.

「中央銀行の当座預金に寝かせている超過準備金に対しペナルティーを課すことによって、マイナス金利は信用的な取引の<供給サイドを通して>景気の刺激を高めようとする」。それは「実際には銀行に新しい貸し付けをするように促しながら」供給サイドに働きかけるのですが、それは資金の需要にかかわらず働きかけるもので、<需要サイド>に問題の根本があることを日銀もECBも理解していないというのです。

ECBのマイナス金利拡大を警戒する投資家 (2016年3月7日 WSJ)
http://jp.wsj.com/articles/SB12092858236623234774304581584093265160626

「マイナス金利策を採る日銀やECBは、リーマンショックの後の世界の経済を苦しめている本質を洞察できていない」とローチ氏は言います。

その事の説明として、野村のエコノミストであるリチャード・クー氏の日本についての次のような主張を、ローチ氏は示します。

問題の焦点は危機で打ちのめされた経済の<需要サイド>にあり、そのような経済では、「バランス不況」の後遺症としてその後もずっと根付いている「借金拒否シンドローム」(“a debt-rejection syndrome”)によって経済成長が阻害されている。

そのような機能障害は世界的な範囲で見られると言います。

<◆次回へ続く◆>