- 2014年12月14日
米中関係:アジア地域の切り分け論
2014年7月8日に北京で行われた第4回戦略安保対話。米中戦略経済対話の部会にあたる(Photo: China-US Focus から) http://www.chinausfocus.com/special-coverage/sixth-round […]
2014年7月8日に北京で行われた第4回戦略安保対話。米中戦略経済対話の部会にあたる(Photo: China-US Focus から) http://www.chinausfocus.com/special-coverage/sixth-round […]
. Richard N. Haass(外交問題評議会会長) 【◆◆以下の記事は、有料メルマガ11月13日号の一部です】 【1】 ポスト冷戦秩序の解体が始まっている アメリカの対外政策決定に対して著しい影 […]
中国の陸上の「新シルクロード構想」と海上シルクロード http://thediplomat.com/2014/05/chinas-new-silk-road-vision-revealed/ 【◆◆以下の記事は、有料メルマガ11月13日 […]
■ 薄紅色に着色されている地域がウクライナ国内の「ノヴォロシア」と呼ばれている地域。 ※ 10月9日の記事の第2節『プーチンは停戦を遵守するか』の記事の一部に、上の地図を添えてみました。参考になればと思います。 ロシア極東 […]
国家安全保障会議のニコライ・パトルシェフ書記(書記局トップ)。国家安全保障会議はロシア大統領の直属機関。 ◆◆以下の記事は有料メルマガ10月23日号の一部を修正したものです。 欧米の経済制裁がロシア国民に与えている心理的影 […]
. 【◆◆以下の記事は、有料メルマガ10月9日号の一部を修正したものです】 ロシア極東での大軍事演習と日本をとり巻く情勢 ―アメリカを想定した軍事演習「ボストーク2014」― 【目次】 【序 […]
. ※ ベトナムをめぐる中ロ印の関係、中央アジアでの中ロ関係など中ロ印の三国関係は必ずしも一枚岩ではないようです。 【◆◆以下は有料メルマガ9月25日号で記事にしたものです】 中ロ印の三国によるアジアの地殻変動 […]
ロシアの核ミサイル部隊(RVSN)の「RS-12Mトーポリ」(大陸間弾道ミサイル) 10月に入り、戦略上の要衝であるドネツクでは政府軍と親ロシア派の間で激しい砲撃戦などが起こり、「今後、戦闘が再び激化するのではないかという懸念が出ていま […]
. ゴールドと人民元を含むSDR通貨の案(第2節で詳述) 黄色-ゴールド, ピンク-人民元, 黄緑-米ドル, 青-ユーロ (●グラフ画像右下端にポインターを当てると拡大表示できます) ◆このブログ記事は有料メルマガ8月28日号の後半にあ […]
中国国内の金の産出量と香港からの純輸入量の推移 (●グラフ画像右下端にポインターを当てると拡大表示できます) 【◆この記事は有料メルマガ8月28日号の一部です】 【目次】 【1】 中国の金保有量の推定 【2】 中国のSDR […]
ジェームズ・リカーズ ◆このブログ記事は有料メルマガ8月14日号の後半にあたるものです。 http://www.mag2.com/m/0001627731.html 前半はブログで下記に掲載していま […]
. 【◆この記事は有料メルマガ8月14日号の一部です】 【目次】 【1】 金本位制と米国のメディア 【2】 中国:世界最大の民間ゴールド市場と公的金保有量 【3】 中国人民元の通貨戦略とは 「米連邦準備理事会(FRB)のフ […]
. 米海軍研究所機関誌『プロシーディングス』は次のように伝えています。 「2020年までにプーチン大統領は空母を数隻、揚陸用空母を2隻、ウラジオストックに配備し、日本と軍事対決する。経済利権を確保するため北方領土を維持し、日本には返さな […]
. 乗客乗員298人を乗せて墜落したマレーシア航空MH17便(AFP) 7月17日にウクライナ東部で、親ロ派武装勢力によるものと思われるマレーシア航空機撃墜事件が起きました。 現在の時点では、オバマ大統領は米国が軍事介入を […]
上:ペルシャ湾最北の石油積出し港バスラ(イラク) 下:NBCニュース “Iraq Turmoil”から 原油価格と中東・アフリカ情勢 ー第3次イラク戦争をめぐってー 7月12日の今日 […]
今日お伝えする記事は、有料メルマガで6月12日に配信した「プーチンのアジアへの旋回シフト」の第2節です。第1節は6月28日にブログで公開しました。第1節の続きにあたる内容になっていますので、併せてお読みください。 プーチンのアジアへの旋 […]
. 「ロシアの情報によると、中国は間もなくロシアと第4世代戦闘機Su-35の購入契約を締結する。中国は第1陣として24機を購入する。早ければ来年から引き渡される予定。 中国のこの新世代戦闘機に対する関心は、領土紛争における中国の策略を示 […]
アジアパイプライン研究会による『調査研究成果』の『北東アジアの天然ガスパイプラインの長期ビジョン』の中から(2004年) http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rene_T.html <まえがき> ロシアによ […]