Recent Posts
[テスト] 中国、9月資金流出超過7年ぶり大きさ 投資マネー逃避か(日経)
米ブルームバーグ通信などは、習国家主席が24日、中国人民銀行(中央銀行)を訪問したと報じた。10年前の国家主席就任以来、初めての訪問という。何立峰(ハァ・リーファン)副首相ら政府高官も同行した。訪問の理由は不明だが、北京の金融関係者は「習指導部が持続的な経済成長のために金融市場の安定を重視している表れだ」とみる。
[テスト] 中東で対米軍攻撃急増 米国「イラン関与なら責任追及」(日経)
すでに原子力空母2隻を東地中海に送り、中東に地上配備型ミサイル迎撃システム(THAAD)の配備と地対空ミサイルシステム「パトリオット」の追加配備も決めた。イランや中東の親イラン組織を抑止する措置の一環だが、効果があらわれているとは言いがたい状況にある。
ドルMMFの暴落はありえるか
リーマンショックの金融危機では、史上2度目のドルMMF元本割れを受けて、米国政府は危機対応を行った。世界的に長期の大規模金融緩和を行った次に来る金融危機では、ドルMMFは暴落するかもしれない。 米国MMFの…
「米中のハイテク戦争は、21世紀を決定づける」-劣勢の米国-
米国は国力が落ちた。それは近年の国際政治における、米国のプレゼンスの低下を見ても明らかだ。 中国経済が専門のスティーブン・ローチ氏の下記の報告は驚きだ。中国の官僚や戦略家は優秀だが、中国の強力な国力を支えているのは、強い…
「既成概念を打ち破るのが真の仕事である」
(2023年3月8、23日のツイッターに加筆) 核兵器を軸にした世界的な軍拡の潮流、それによって解決が遠のく気候変動問題・・・これらの問題群は、既存の国際政治や経済システムの概念では、もはや解決不可能だ。 司馬遼太郎…
新防衛戦略の実現化と財政破綻
Japan’s Transformational National Security Strategy December 8, 2022(CSIS) https://www.csis.org/analysis/japan…
プーチンの核兵器使用は、中国とインドとの亀裂を引き起こす(CSIS)
(画像:日経アジア) ロシア軍のハリコフ戦線での驚くべき敗北に憤慨した、国内の戦争右派のブロガーの中には、ウクライナの首都キーウやスネーク島に警告目的の核攻撃を主張する者も出てきていた。 Putin H…
プーチンのウクライナ侵攻の真の目的は、2024年の大統領選挙での再選-クリミア併合と酷似した行動パターン-
統一ロシアの支持率の推移 ※ グラフの拡大図: http://img.asyura2.com/up/d14/524.jpg (出典)2021年ロシア連邦下院選挙にみるプーチン政権の安定性と脆弱性 https://www….
アフター・コロナの世界経済の中での 円暴落と日本国債暴落を食い止める奇策を
藤巻健史氏のHPから 1.中銀の財務が毀損すれば、通貨の信認にも響く恐れ https://www.fujimaki-japan.com/takeshi/10064 リスク資産への投融資に関して日経曰く「日銀は今のところ、…
貿易戦争の激化が1929年の世界大恐慌を引き起こした
Kremlin Pool/ZUMA Press/Newscom 米共和党系シンクタンクのヘリテージ財団のライリー・ウォルターズ氏の記事、 The Worst Scenario For An Emerging Trade …
日本国債先物 ヘッジファンドは、いつ動き出すか?
ご無沙汰です。 元ジョージソロス氏アドバイザーの藤巻健史氏のHPから。 https://www.fujimaki-japan.com/takeshi/6227 藤巻健史氏は狼少年ではありません。 1.昨日の金融政策決定会…
「北方領土交渉」無残な結末
安倍政権の対ロシア交渉と政策・・・ プーチンにやられた[12・15]安倍「北方領土交渉」無残な結末 – 2016.12.5. 週刊現代http://wgen.kodansha.ne.jp/archives/37815/ …
中国の長期SDR戦略とBRICS
中国のSDR通貨バスケットについての長期戦略は、マスコミ報道とはだいぶ違うようです。 IMF(国際通貨基金)理事会は2015年11月に、人民元をSDRを構成する通貨のひとつにすることに決定しました。新しい通貨バスケットS…
後編 プーチンは地中海を支配しNATOを分裂させようと目論む
プーチンはオバマに地中海での戦略地政学的な敗北を受け入れさせて、アサド政権存続の条件を呑ませようとする 前回の続きです: プーチンは地中海を支配しNATOを分裂させようと目論む(前編) 前回:https://domoto…
プーチンは地中海を支配しNATOを分裂させようと目論む(前編)
ロシアによる、NATOを分裂させようとする地中海での活動が進行しています。 シリア和平協議は1月末から断続的に続けられており、3月14日にはプーチン大統領が、シリアから駐留ロシア軍の主要部隊を撤退するよう命じました。 そ…
ロシアのシリア撤退はカモフラージュ(AEI)
3月14日、プーチン大統領は、シリアから駐留ロシア軍の主要部隊を撤退するよう命じました。 このプーチンのシリア主要部隊の撤退については、海外のマスコミや専門家などによって、その目的と意図について推測がなされています。 シ…